お子さんの矯正をお考えの方へ子どもの矯正(小児矯正)について
子どもの成長に合せた小児矯正
子どもの歯並びは、成長とともに変化していきます。小児矯正で大切なことは、子どもの発達に合せて、適切なタイミングで治療を始めることです。治療の時期を見誤りますと、良い治療結果を得られないこともありますので、治療開始時期をきちんと見極めてくれる矯正医を選ぶ必要があります。小児矯正を始めるときの、矯正治療の方法やメリットデメリットなどについて説明します。
どうして子どもの矯正治療が必要なの?
最近、お子さんの見た目を心配して、小児矯正をするケースが増えています。もちろん、見た目の問題はお子さんのメンタル面にも影響しますので大切な要素です。しかしそれ以上に重要なことは、歯並びが悪いと虫歯になりやすかったり、発音や食事を妨げたり、全身の健康にも大きな影響を与えるということ。まずは、治療を始める前に知っておきたいポイントをおさえておきましょう。
悪い歯並びが及ぼす影響とは
・歯ブラシがあたりにくくなり虫歯になりやすい
・食べ物をしっかり噛まずに飲み込んでしまうので、胃腸に負担をかけやすい
・お口の中の歯肉を噛んだり傷つけたりする
・口内炎ができやすくなる
・しゃべるときにはっきり発音できない
・見た目の悪さがコンプレックスになって消極的になりがち
子どものうちに矯正治療を行うメリット
歯やアゴへの負担を減らすことができる
お子さんの骨は大人に比べると柔らかいので、負担をかけずにアゴの骨を広げられます。無理なく歯の移動スペースを確保できるので、治療結果も良好に。永久歯になってからの矯正治療では、抜歯をせずに治療できる可能性が広がり、大人になってから矯正するときも治療がしやすくなり、治療期間も短縮できます。
骨格的な問題を解消します
出っ歯や受け口などで骨格のズレやゆがみが大きい場合、大人になってから矯正治療を始めると、症状によっては外科手術が必要になる場合があります。お子さんの成長期にアゴの骨に直接アプローチすることで、骨格的な問題を改善できます。また、大人になってから矯正する場合でも、手術を回避できる可能性が高まります。
健康を妨げる要素を取り除くことができる
歯並びを整えることで、歯ブラシが当たりやすくなり、お口の中の汚れも落としやすくなります。お口の中が清潔になると、虫歯や歯肉炎なども防げます。また食べ物をしっかり噛み砕けるようになるので胃腸への負担が軽くなり、健康なお子さんに育ちます。
口元のコンプレックスを解消できる
歯並びが悪いと、お子さんが口元にコンプレックスを感じるようになります。またいじめやからかいにあって精神的なストレスを受けることも珍しくありません。お友達と一緒にいても口を隠しながらしゃべったり、思い切り笑えなかったりすることも多いようです。矯正することで、お子さんの精神の発育を健やかに促してくれます。
子どものうちに矯正治療を行うデメリット
治療期間が長くなることが多い
小児矯正はお子さんの成長スピードに合わせながら、第一期治療と第二期治療の2ステップで進めていきます。第二期治療は永久歯に生え変わった後から始め、歯並びが安定してきたら経過観察に入ります。一般的にはアゴの成長が止る15歳前後まで続けるので、大人の矯正に比べると治療期間が長くなります。
治療の結果に差が出る
小児矯正の治療は、一般的にアゴの骨を全体的に広げる床矯正で進めていきます。取り外しができる床矯正装置を装着するため、個人差が出やすく、ドクターの指示通りに使用しなければ良好な治療結果が得られません。お子さんと家族の協力が欠かせない治療といえます。
治療中は虫歯になりやすい
治療期間中は、複雑な形をした矯正装置をお口の中に入れるため、歯と装置の間に歯ブラシが上手く当たりません。汚れも残りがちですので、虫歯や歯肉炎を起こしやすくなります。お子さんの歯はとても柔らかくてデリケートです。口腔ケアに心がけて、いつも以上に丁寧な歯磨きとお母さんの仕上げ磨きで虫歯を防ぎましょう。
よくある質問
- Q. 大人になったら矯正治療は手遅れですか?
- 矯正治療を始めるタイミングに決まりはありませんので手遅れではありません。小児矯正はできませんが、「成人矯正」と呼ばれる一般的な矯正治療を行います。歯は歯槽膜と呼ばれる細胞に包まれながらアゴの骨の中に埋まっており、細胞の働きによって動きます。歯槽膜は一生動きますので、年齢制限なく矯正治療が出来るのです。50代を過ぎてから矯正治療を受ける方もいらっしゃいます。
歯並びが悪いってどういうこと?
歯と歯の間が開いていたり全体的にでこぼこしていたり。歯並びが悪いといってもその症状は様々です。理想的な歯並びに見えても、上下の歯が噛み合っていなかったり、受け口気味であったりすることもあります。お子さんの歯並びはアゴの成長とともに変化しますので、永久歯に生え変わってからのことも考えておきましょう。
お子さんの歯並びはどれ?問題のある歯並びと治療法の一覧を見る
歯並びが悪くなる原因は?
原因1:遺伝
歯並びが悪い原因の一つが遺伝によるものです。遺伝により歯の大きさや本数あるいは骨格が決まっているといわれます。実際、母親か父親の歯並びが悪い場合、そのお子さんの歯並びが悪いことも珍しくありません。なお、永久歯の本数が本来の数より多い、あるいは少ない場合は、早めに矯正専門医に相談するといいでしょう。
原因2:癖・習慣
指しゃぶりや舌を突き出す癖
指しゃぶりはどのお子さんにもありますが、2~3歳を過ぎても癖が抜けないと歯並びを悪くします。前歯が親指で強く押されるため、前に突き出たり、上下の歯の噛み合わせが悪くなったりします。また指や爪を噛む癖や、舌を前歯に強く当てたり前歯で噛んだりする舌の癖も歯並びや噛み合わせを悪くする要因です。
生活習慣
生活習慣が歯並びを悪くすることもあります。片側の頬だけで頬杖をついたり、いつも同じ向きを下にして寝ていたりすると、アゴの骨格が歪んで噛み合わせが悪くなります。食習慣も影響していて、やわらかい食事やいつも片側だけで噛んでいると、アゴの成長が阻害されて歯とアゴのバランスが崩れ、歯並びが悪くなります。
矯正治療を始める時期・かかる期間は?
小児矯正は6~9歳頃を目安に始めます
お子さんの歯並びの状態によっても異なりますが、上下の歯が生え変わる時期に治療を始めるのがベストといわれ、目安として6~9歳頃になります。歯並びの状態は、一人ひとり異なりますが、適切なタイミングに治療を始めることが大切です。心配な場合は、早めに専門医の診断を受けることで適切な時期が分かります。
第一期治療とは?
小学校入学前に歯が生え揃う環境を整えます
第一期治療は小学校入学前後の混合歯列期に始めます。乳歯が混在しているこの時期に、永久歯がきちんと生え揃う環境を作るためにアゴの骨を広げながら、噛み合わせやアゴの大きさを整えていきます。ある程度環境を整えた後、永久歯が生えそろうまで経過を観察します。
第二期治療とは?
矯正装置を使って本格的に歯並びを整えます
第二期治療では、本格的な矯正装置を使った歯を動かす治療に入ります。目安としては、小学校高学年以降で、完全に永久歯に生え変わった後に治療を始め、大人の矯正と同じようにワイヤーを使って歯を動かしていきます。この時期はまだ成長を続けていますので、第一期治療を逃したお子さんでも無理なく進められます。
保定期間とは?
整った歯並びを安定させます
第二期治療を終えた後の歯は不安定な状態にあり、元の位置に少しずつ戻ろうとしますので、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着して後戻りを防ぎます。安定させるには、歯を動かした時と同じ期間が必要です。定期的に通院して経過観察を行い、保定期間を終えると、安定した状態を保つために定期検診を行います。
治療期間と通院頻度の目安
第一期治療 | ■開始時期 小学校に上がる前~小学校中学年 ■期間 1年半~2年半 ■通院頻度 1ヶ月~2ヶ月に1回 ※第一期治療で終わる患者さんもいます。 |
---|---|
第二期治療 | ■開始時期 小学校高学年~高校生 ■期間 1年半~2年半 ■通院頻度 1ヶ月に1回 |
保定の期間 | ■期間 1年半~2年半 ■通院頻度 3ヶ月~1年に1回 |
よくある質問
- Q. 歯医者さんでしばらく様子を見るといわれましたが、どういうことですか?
- 成長期のお子さんは、歯やアゴの状態がどんどん変化していて、すきっ歯が気になっていても成長とともに解消されることもあります。本当に治療が必要なのかどうかは、時間をかけなければ判断できません。経過観察を続けることで、適切なタイミングで治療を開始することができます。
どんな治療装置を使うの?
お子さんの矯正装置には取り外しが出来る装置や顔面から装着するものなど、さまざまな種類があります。歯並びや噛み合わせなどの状態に合わせて、使用する装置が変わります。また取り外し式の物は、ドクターの指示通りに使用しないと治療期間が長びき、治療結果にも影響を与えますので、注意が必要です。
装置名:ムーシールド
【対 象】3歳~8歳ぐらい 【使用期間】約1年前後
【特 徴】 主に反対咬合の治療に使用する矯正装置で、透明なマウスピース型の装置です。ムーシールドはお口の周りの筋肉を鍛えてバランスを整えるためのもので、装着したまま就寝することで、舌を正しい位置に戻して噛み合わせを改善します。通常、保定期間を含めて治療期間は1年程度。早いお子さんの場合は、3か月ぐらいで受け口が改善します。なお、取り外しができるので、よい治療結果を得るためにもきちんと使用することが必要です。
装置名:拡大プレート
【対 象】小学校3年生前後 【使用期間】1年から1年半程度
【特 徴】 お子さんの矯正治療で一般的に使われている矯正装置です。拡大プレートは、取り外し式のスクリューがついたプレートで、ネジを回しながらアゴの幅を広げていき、歯を移動させて歯並びを整えています。一般的には第一期治療の小学校3年生ぐらいの時期から始めて、1年~1年半を目安に治療を進めます。プレートとスクリューだけの非常にシンプルな構造ですが、高い治療効果をあげています。
MFT(舌やお口周りのトレーニング)
MFTとは
MFTとは、口周辺の筋肉を強化してバランスを保ち、舌や口唇、顔面の筋肉などの機能を正しく働かせるためのトレーニングプログラムです。癖や習慣など舌や口周りの筋肉が正常に働いていないとき、筋機能訓練を行うことで正しい舌の動きや口周りの筋肉の動き方を習慣づけていきます。このプログラムを行うことで、矯正治療の効果をより高めることができます。
MFTの目的は
歯並びと口腔周囲筋(お口の周りの筋肉)は密接な関係があり、この筋肉の動きによって歯並びや噛み合わせが決まります。そのため筋肉のバランスが崩れると、歯並びや噛み合わせにも影響を及ぼすことも。MFTは口腔周囲筋を鍛えて筋肉のバランスを整えるためのトレーニングで、より安定した状態で矯正治療を進めることができ、歯にかかるストレスを軽減させる効果もあります。