あなたのキレイを叶える歯医者さん探しをサポート 矯正歯科Passport
サイトマップ

歯列矯正中の歯磨きのコツ

お子さんの歯並びが気になってきたら歯科医院へ。子供の矯正(小児矯正)のお役立ち情報をご紹介します。

矯正治療を始める前に知っておきたい基礎知識

歯列矯正中の歯磨きのコツ

歯列矯正を行なっている最中は、口の中にブラケットやワイヤーなどの器具が入っています。そのため食べ物のカスがたまりやすかったり、唾液の循環が悪くなるなどして、虫歯になりやすい状態になります。ここでは、歯列矯正を行なっている人が虫歯を防ぐうえで有効な歯磨きのポイントについて、実践的な情報をまとめました。

歯列矯正中の口腔ケア

歯列矯正中の人が虫歯を防ぐためには、ブラッシングのコツや歯間の効果的な磨き方を身に付けること、歯磨き粉の種類を工夫すること、歯科医院で定期的にクリーニングすることなどがポイントとなります。順次詳しく見ていきましょう。

矯正中の口腔内の状態は?

矯正によってワイヤーやブラケットなどの装置が装着されると、歯ブラシの毛先が歯の隅々まで届きにくくなります。そのため、しっかりと歯磨きをしているつもりでも、装置の影響で口腔内には徐々に食べカスが蓄積。やがて歯垢(プラーク)が生成され、虫歯に発展したり、歯茎に炎症が生じたりすることも珍しくありません。

矯正中は、もちろん矯正前よりも丁寧に歯磨きをすることは大切。ただし丁寧さだけではなく、矯正期間特有の歯磨きのコツを身に付けることも必要です。

矯正中の歯磨き

1日3回以上、入念に歯磨きを行なう
  • 歯磨きの回数は最低でも1日3回
    矯正する前でも、歯磨きは1日3回が基本。まして装置に食べカスが詰まりやすい矯正中は、最低でも1日3回の歯磨きを、かならず実行してください。3食を食べた後に歯磨きをするのは当然ですが、おやつなどを食べた後でも、できれば歯磨きをするようにしましょう。
  • 毎回、時間をかけて入念に磨く
    矯正中の歯磨きは、ワイヤーやブラケットによって、言わば妨害されてしまいます。この妨害に抵抗しながら食べカスや歯垢を完全に落とすには、1回あたり40分程度の歯磨きが必要とされています。40分×1日3回の歯磨きが現実的に困難な場合には、夜の歯磨きだけでも40分を目標に徹底して磨いてください。
歯磨きの場所別に3つのポイントを押さえる
  • ブラケットの上下は「斜め45度」
    ブラケットの上下には、食べカスが溜まりやすくなります。ブラケットごと歯の全体を磨くのではなく、ブラケットに差すようにして、上下から斜め45度の角度で磨いてください。
  • 歯と歯茎の間も「斜め45度」
    歯と歯茎の間を磨く際には、歯茎に向けて斜め45度の角度でブラシを当てます。乱暴に磨くのではなく、小刻みに振動させるようにして、1本1本丁寧にブラッシングしてください。
  • 歯と歯の間は「歯ブラシを縦に当てる」
    歯と歯の間を磨くときには、歯ブラシを縦に当てて、毛先を上手に使いながら磨いてください。後述する歯間ブラシ、デンタルフロス、ワンタフトブラシなどの併用もお勧めします。

矯正中に適した歯ブラシとは?

  • 矯正専用歯ブラシ
    矯正専用歯ブラシとは、ブラシが細長い一列~二列になった歯ブラシのこと。歯と装置の間など、細かいところにブラシが届くよう設計が工夫されています。
  • 毛先が山型の歯ブラシ
    ブラシがサイドから真ん中に集まり、山型の形状をした歯ブラシ。矯正専用歯ブラシと同様、歯と装置との間を細かく磨くことができます。
  • ワンタフトブラシ
    ブラシが、ペンの先のように小さく1点に集まった歯ブラシ。矯正専用歯ブラシなどでも届かないような、小さな隙間を磨くときに使用します。
  • 歯間ブラシ
    歯と歯の間に差し込んで使用する歯ブラシ。歯間の幅には個人差があるため、歯間ブラシにも数段階のサイズがあります。自分の歯間幅に合ったサイズを選びましょう。
  • デンタルフロス
    歯と歯の間の食べカス、歯垢を除去するための糸。爪楊枝型の類似品も商品化されています。

ブラッシングのコツを身に付ける

まずは、市販されている通常の歯ブラシではなく、矯正用の歯ブラシを購入したほうが良いでしょう。市販の歯ブラシの場合、毛先の面積が広いことから細かい部分まで磨ききれないことが多いからです。矯正用の歯ブラシを購入したうえで、次のような点を意識して歯磨きをしてみてください。

・鉛筆を持つ要領で歯ブラシを持つ
・直感的に磨くのではなく、鏡を見ながら正確に磨く(デンタルミラーもあったほうが良い)
・ブラケットを中心に、1本の歯を上と下に分けて磨く
・ブラケットに対して、ブラシが斜め45°に刺さるように磨く
・歯と歯茎の間に対して、ブラシが斜め45度に刺さるように磨く
・矯正装置がついていない部分も忘れずにしっかり磨く
・朝・昼・晩・就寝前の1日4回磨く。特に就寝前は忘れない

歯間ブラシを利用する

歯間やワイヤーと歯との間をしっかりと磨くために、歯間ブラシを利用しましょう。デンタルフロスもある程度は有効ですが、矯正中の場合、ワイヤーが邪魔をしてフロスが歯間の途中までしか届きません。歯科医院でワイヤーを外してクリーニングをしてもらう時に、しっかりとデンタルフロスで歯間もクリーニングしてもらえるので、日常的には歯間ブラシを利用します。
歯間ブラシで磨く箇所は、歯と歯の間の歯茎に近い部分。限られた部分の洗浄にはなりますが、それでも虫歯予防や口臭予防には効果的です。あまり強引に磨きすぎると歯茎から出血するので、やさしくブラッシングするようにしてください。

液体歯磨きやデンタルウォッシュも利用する

普通の歯磨き粉の代わりに、液体歯磨きを利用しても良いでしょう。液体歯磨きとは、文字取り液体の歯磨き粉のこと。口の中に入れてよくうがいをしながら歯の全体に液体を行き渡らせ、液体を吐き出した後に歯ブラシで通常通りブラッシングします。
液体歯磨きの役割は普通の歯磨き粉と同じなのですが、液体という性質上、普通の歯磨き粉よりも細かい部分に薬剤が行き渡ります。そのため、より細やかな歯磨きが可能となります。
なお、液体歯磨きとは別に、デンタルウォッシュ(洗口液)という洗浄剤が市販されています。歯磨きをした後にデンタルウォッシュでうがいをすると、口の中がより浄化されます。矯正治療中は口内を少しでも清潔に保つ必要があるため、ぜひともデンタルウォッシュも活用したいところです。

歯科医院で定期的に歯のクリーニングをする

歯列矯正中、いかに丁寧に歯磨きをしても、どうしても自分ではきちんと洗浄できない部分が生じてきます。そのため、通常、歯科医院では矯正中の定期クリーニングを実施しています。歯科衛生士によるプロフェッショナルケアが施され、普段の歯磨きでは落としきれなかった汚れを徹底的に落としてもらうことができます。
また、定期クリーニングの際には、普段の歯磨きのクセなどもチェックしてもらえるため、以後のセルフケアに有益な情報をたくさんもらうことができます。 定期クリーニングの費用は、最初から矯正治療費に含まれている場合もあれば、クリーニングの都度に支払うシステムの場合もあります。あらかじめ歯科医院に確認しておくと良いでしょう。
通院するのが少々おっくうだったとしても、かならず歯科医院での定期クリーニングには行くようにしましょう。

B!ブックマーク Twitter Facebook LINE