あなたのキレイを叶える歯医者さん探しをサポート 矯正歯科Passport
サイトマップ

矯正治療に欠かせないリテーナーとは何?

矯正治療でのリテーナーの必要性

矯正治療を始める前に知っておきたい基礎知識

きれいな仕上がりには必須?矯正後につける「リテーナー」ってなに?

矯正治療をきれいに仕上げるリテーナー
リテーナーは、矯正器具を装着した後につける器具であり、矯正治療をきれいに仕上げるために使われます。リテーナーには種類があり、矯正治療の仕上がりを左右することも。適切な種類を選んで、矯正治療の成功に役立てることが大切です。

リテーナーで治療後の歯を固定

矯正器具をつけた後に、リテーナーを装着することへ疑問を持っている人もいるでしょう。矯正器具は歯や顎を動かすためにあり、リテーナーは矯正器具を固定するために使われます。リテーナーが矯正治療の仕上がりを左右する理由や矯正治療の仕組みを見ていきましょう。

治療後は歯が「後戻り」する

矯正治療では、器具を装着することによって歯と顎を移動させます。矯正器具を装着して歯を移動できるのは、器具で圧迫された歯の周囲の骨が溶けて隙間が発生し、そこに新しい骨が生まれるからです。しかし、移動した歯や新しい骨は不安定な状態になります。歯と歯茎を接着している繊維も簡単には変化しないため、元に戻ろうとするのです。元に戻ってしまっては矯正治療が失敗してしまうため、矯正した状態を維持するためにリテーナーが使われます。

リテーナーが仕上がりを左右

リテーナーが矯正治療の仕上がりを左右するといわれているのは、矯正治療後の歯が1年間ほどは後戻りしやすいため。歯や顎の状態が不安定な時期にリテーナーを装着していないと、矯正治療前の状態に戻ってしまっても不思議ではないのです。矯正した歯を固定させるためには、リテーナーの装着期間を長めに設定することが求められます。リテーナーの装着をいつやめるかについては、歯科医の指示を仰ぐようにしましょう。

かみ合わせの調整にも

矯正治療期間が終了しても、移動した歯は元に戻ろうとします。理想通りに矯正治療が成功したとしても、かみ合わせが上手くいかないというケースも多いです。その際に頼りになるのは、矯正治療後に歯の状態を固定するリテーナーです。矯正器具よりも細かい調整がしやすいリテーナーは、かみ合わせを直すにも適しています。かみ合わせは非常に重要な問題ですから、矯正治療を成功させるためにもリテーナーで微調整することが大切なのです。

リテーナーの種類

リテーナーには、いくつかの種類が存在します。矯正治療の仕上がりを左右するだけに、適切なものを選ぶこともポイントです。リテーナーの代表的な4つの種類について知り、歯科医と相談しながら選択するようにしましょう。

プレートタイプ

ペッグタイプ、ホーレータイプとも呼ばれるリテーナーです。歯の表面はワイヤーで固定し、歯の裏側にプラスチックのプレートを装着しますが、取り外しは簡単で歯磨きしやすいのがメリット。ワイヤーが目立ちやすい点と、発音しにくくなる可能性がある点には注意です。

フィックスタイプ

ワイヤータイプと呼ばれるリテーナーです。歯の裏側に細いワイヤーを固定するため、取り外すことはできません。しっかり装着できて後戻りしにくいメリットがある反面、歯磨きしにくいのは難点。装着が2年間と長期にわたるのも特徴です。

クリアタイプ

マウスピースタイプのリテーナーであり、取り外しができるタイプです。また、透明なため、他人に気付かれにくいのことがメリットになります。かみ合わせを安定させるには不向きとされていることから、選択には歯科医との十分な相談が必要です。

スプリングタイプ

スプリングタイプは、主に下の前歯用に用いられるリテーナーです。矯正治療前に下の歯並びにスペース面で問題がない方に使用されます。使用頻度としてはあまり多くなく、最近ではマウスピースタイプで矯正を行われることも多いです。

リテーナーはいつまで必要?

リテーナーは、矯正治療終了後に歯を固定させるために装着しておく器具です。矯正が後戻りするのを防ぐためには、一定期間リテーナーを装着する必要があります。リテーナーの装着期間について見ていきましょう。

約2年は装着しておくこと

リテーナーの装着期間は、約2年が妥当といわれています。矯正治療期間より長いのではないかと不安になる方もいるかもしれませんが、矯正治療期間以上にリテーナーでの固定期間が重要と考えられているためです。矯正治療後1年間ほどは、歯が後戻りしやすく、リテーナーを常につけておくことが求められます。その後の1年間は、経過観察の期間です。リテーナーを外す時間も増やしつつ、歯の固定状況を見ながら完全にリテーナーの装着を終えるタイミングを見極めていきます。自己判断で勝手に取り外しを決めるのではなく、歯科医と相談しながら、少しずつリテーナーを取り外す習慣をつけていくことが大切です。

取り外しはOK?

リテーナーにも種類があり、なかには取り外しができるタイプもあります。しかし、頻繁に装着したり取り外したりしていると、リテーナーが割れることもあるため注意が必要です。加えて衛生的に、問題が発生する可能性も高くなります。また、自由に取り外しができることによって、装着が面倒になり、矯正した歯が後戻りしてしまう危険もあるでしょう。少し後戻りしたくらいであれば、リテーナーで微調整できますが、矯正治療を成功させるためにも医師の指示に従うことをおすすめします。

B!ブックマーク Twitter Facebook LINE